ユニバーサルデザインフードとは食事の分類で日本介護食品協議会が定めた「日常の食事から介護食まで幅広くお使いいただける、食べやすさに配慮した食品」のことを指します。
介護食だけではなく、一般の食事にも使われている食事の分類ですが、介護食を選ぶ場合はユニバーサルデザインフードの区分で選ぶことが多くなってきました。食事の固さ、形状、どの程度のゲル状かを、4区分ごとに定め、その人の「噛む力・飲み込む力」に合わせて食事を選べることを目指しています。
介護食を選ぶ基準としては日本摂食嚥下リハビリテーション学会の分類と農林水産省が定めているスマイルケア食があります。
しかし、多くの食品メーカーが参加しており、メーカー主体で発足された日本介護食品協議会のユニバーサルデザインフードが一番認知度が高くなっています。
日本介護食品協議会とは

日本介護食品協議会は平成12(2000)年10月30日、日本缶詰協会(現・日本缶詰びん詰レトルト食品協会)が主体となって集まり、出来た団体です。当時は介護食の規格は統一されておらず、各メーカーごと、バラバラの基準を採用していました。
しかし、それでは今後見込まれる需要の増加にあたって利用者の混乱が容易に予測されるということで、6社(当初は5社)集まり発足されました。最初の6社には介護食のパイオニアであるキユーピーなどが参加しています。
さらに詳しくは:ユニバーサルデザインフードの発足について(外部ページ)
ユニバーサルデザインフードを選ぶメリットは?

ユニバーサルデザインフードを選ぶメリットは、自分の噛む力・飲み込む力に合った食事を選べるという点です。
例えば、年を重ねると口が乾きやすくなったり、噛む力が弱くなったり、飲み込みづらくなったりと食事形態が若い時と比べて変化します。また、若い人でも体調が悪い時は食欲がわかず食事が喉を通りづらいなんてこともあります。
体調が悪い時はおかゆを食べたりしますよね?おかゆも言ってしまえばユニバーサルデザインフードの区分内に当てはまる食べ物です。
年を重ねたり、体調が悪い時にユニバーサルデザインフードを選ぶことは誤嚥のリスクを下げたり、栄養が摂りづらい時でも必要な栄養素を摂取できるというメリットがあります。
そして、高齢者はユニバーサルデザインフードを選んでいくことで健康寿命を伸ばすことにも繋がります。
高齢者はユニバーサルデザインフードを選んだ方がいい

年を重ねると、口が乾きやすくなったり、固い物が食べづらくなったり、食事中にむせやすくなったり、水が飲みづらくなったります。
こんな症状ありませんか?
- 固いものが噛み切れなくなった
- 大きいものは食べづらい
- 食べ物を飲み込みづらい
- むせやすくなった(ときどきむせることがある)
- 口が乾きやすくなった
- 水やお茶が飲みづらい
- 歯の治療中
上記のチェックリストに1つでも当てはまる場合、ユニバーサルデザインフードを検討した方がいいかもしれません。さらに詳しい食事の固さ診断を作ったのでこの機会にやってみてください。
自分の噛む力・飲み込む力が分かり、自分がユニバーサルデザインフードのどの区分にいるか分かります。
なぜ自分に合った食事が大切なのか
食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが上ってしまいます。
あまり知られていませんが、65歳以上の死因第4位は肺炎です。そしてその内の半分が誤嚥性肺炎で亡くなっています。
70歳以上になると更に増え、肺炎の70%以上が誤嚥性肺炎です。80代になると死因第3位に肺炎が入り、その内の8割は誤嚥性肺炎です。
誤嚥性肺炎は発症してから2年以内の死亡率が50%以上。これは進行性のがんと同じくらい死亡率が高いです。
健康で過ごすために自分に合った食事の固さを知り、すこしずつ食事を見直していきましょう。
自分に合った食事の固さが分かる簡単な診断を作ったので、是非この機会に自分に合った食事の固さを調べてみてください。
\ 食事の固さ診断はこちら /
ユニバーサルデザインフードの区分

区分のレベル
噛む力・飲み込む力の推移
「容易にかめる⇒ 歯ぐきでつぶせる⇒ 舌でつぶせる⇒ かまなくてよい」
というように「噛む力・飲み込む力」が弱い人向けになっていきます。流動食と言われるのは「かまなくてよい」レベルのものになります。更に柔らかい物を求める場合はユニバーサルデザインフードでは対応しきれません。
ユニバーサルデザインフードの区分を使い、市販の介護食は販売されています。自分の「噛む力・飲み込む力」を4つの区分に分け、適切な介護食・流動食を選べるのようになっています。
自分より柔らかい区分は選択肢になる

自分の区分より高い区分は食べても問題ありません。
例えば、あなたが「舌でつぶせる」区分3であった場合、あなたは区分4の「かまなくてよい」も食べられることになります。区分3の「舌でつぶせるよりも」、区分4の「かまなくてよい」はより柔らかく流動食に近い形態です。
より柔らかく、区分が高いものは「噛む力・飲み込む力」が低い人向けなので食べても問題ありません。しかし、見た目は自分の区分よりもより流動食に近くなるので注意が必要です。
それでは、それぞれの区分の特徴です。
ユニバーサルデザインフード区分1「容易にかめる」

容易にかめる区分は噛む力・飲み込む力少し衰えてきたと感じた方向けです。
介護食・流動食の一番の区分で固さがあり、見た目も普通の食事に近いのが特徴です。
噛む力の目安 | かたい物や大きい物はやや食べづらい | |
飲み込む力の目安 | 普通に飲み込める | |
固さ目安 | ごはん | 普通のごはん~やわらごはん |
たまご | 厚焼きたまご | |
肉じゃが | やわらか肉じゃが |
ユニバーサルデザインフード区分2「歯ぐきでつぶせる」

容易にかめるよりも噛む力、飲み込む力が弱ってきた方向けです。
固形物が小さくなり、食材の固さも少し柔らかくなっています。ミキサー食、ペースト食までは必要ない方はこちらを選択するといいでしょう。
噛む力の目安 | かたい物や大きい物はやや食べづらい | |
飲み込む力の目安 | ものによっては飲み込みづらいことがある | |
固さ目安 | ごはん | やわらかごはん~全がゆ |
たまご | 厚焼きたまご | |
肉じゃが | 具材小さめやわらか肉じゃが |
ユニバーサルデザインフード区分3「舌でつぶせる」

きざみ食により近い形態の「舌でつぶせる」区分です。
完全にペースト状にはなってはいないが、きざみ食よりも細かいイメージです。
固形物が食べられなくなってきた方、水やお茶も飲みづらいと感じた方はこの区分を選ぶといいでしょう。
噛む力の目安 | 細かくてやわらかければ食べられる | |
飲み込む力の目安 | 水やお茶が飲み込みづらいことがある | |
固さ目安 | ごはん | 全がゆ |
たまご | スクランブルエッグ | |
肉じゃが | 具材小さめでしっかり煮込んでやわらかい肉じゃが |
ユニバーサルデザインフード区分4「かまなくてよい」

完全にペースト状になった「かまなくてよい」区分。とろみがついている物が多く、そのまま飲み込めます。
流動食でペースト状になっているので、市販の介護食のユニバーサルデザインフードの区分では一番、「噛む力・飲み込む力」が低下している方向け。
噛む力の目安 | 固形物は小さくても食べづらい | |
飲み込む力の目安 | 水やお茶が飲みづらい | |
固さ目安 | ごはん | ペーストがゆ |
たまご | やわらかい茶碗蒸し(具なし) | |
肉じゃが | ペースト肉じゃが |
他区分との比較

日本摂食嚥下リハビリテーション学会などの他区分との比較は、上の画像の様になっています。
「容易にかめる」、「歯ぐきでつぶせる」、「舌でつぶせる」は学会の嚥下調整食4と同等。UDF「舌でつぶせる」の一部は調整食3としても活用可能です。
「かまなくてよい」は嚥下食調整食2-2~1jまで幅広く対応していることになります。自分がどの区分で、どういう物が食べられるのかを把握しておくことは大切です。
市販の介護食を選ぶ場合はユニバーサルデザインフード。在宅介護で料理をする際は、学会分類でやると食べる人の症状に合わせて食事を用意することは出来ます。
自分に合った食事をして健康に過ごしていこう

今回はユニバーサルデザインフードについて詳しく紹介してきました。食事の柔らかさやとろみなどがどのメーカーでも同じ区分で製造されているので安心して食べられます。
体調が悪い人や年を重ねた人は是非ユニバ―ルデザインフードを選んでみてください。食事の固さを自分に合わせることで誤嚥防止になり、食べやすさが変わります。
*市販のユニバーサルデザインフード