野菜がゴロゴロ入った30種類の栄養素が摂れる無添加スープ

2023年発売!詳細はこちら >>

野菜がゴロゴロ入った高栄養のやわらか無添加スープ

いつまでも健康で過ごしたい人に選ばれています

詳しくはこちら

▽両親の安全を見守る

仕事

定年退職後、仕事に就けるのか?正社員就職の割合やシニアにおすすめを紹介

定年退職後に今のように仕事に就けるのか?心配している人も多いはずです。正社員で勤務出来るのか?それともパート、アルバイト勤務になるのか。その選択によって人生100年プランは大きく変わってくると思います。

この記事では定年退職後の仕事について紹介すると伴に、おすすめの仕事なども併せて紹介していきます。

定年退職後、正社員で仕事をすることも出来る

定年退職後でも正社員で勤務することは可能ですし、実際に正社員として勤務している方も多くいます。

過去の記事(60代女性の仕事は何がおすすめ?パート、アルバイト、正社員雇用のメリット・デメリットを紹介)でも紹介しましたが、令和3年に内閣府が行った調査によると65歳~69歳の男性だと30%以上の人が正社員として勤務しています。また、同じ年齢の女性だと15%が正社員として勤務しています。

男女別、年利別正社員の割合

2013年、政府が改定した「高年齢者雇用安定法」によって定年の年齢が60歳から65歳に引き上げられました。ですのでここでは65歳以上、男女別で正社員の割合を紹介します。

男性の正社員割合

65歳~69歳:30.1%

70歳~74歳:26.1%

75歳~79歳:25%

女性の正社員割合

65歳~69歳:15.9%

70歳~74歳:17.8%

75歳~79歳:30%

面白いのは、男性は年齢が上がるにつれて正社員で働く人の割合が下がっていく一方で、女性は年齢が上がるにつれて正社員の割合が上がっていく点です。

定年退職後でも正社員で働く人は多い

労働者の割合は上記の通りですが、労働人口は減っていきます。しかし、定年退職後も正社員として働いている人は多く、働く企業や職種などを選べば正社員としての道はあるのが現状です。

人生100年時代。これから定年退職後でも、多くの人が働く時代がやってくると思います。

年々、高齢者の就業率は上がってきている

平成22年(2010年)の段階では65歳~68歳の就業率は36.4%でした。しかし、令和2年では49.6%の13.3%も上昇しています。69歳以上のすべての年代で就業率は上がっており、定年退職後も働いている人の割合は上がり続けています。

70歳~74歳の就業率:

平成22年(2010年)22% → 令和2年(2020年)32.5% 10.5%上昇

75歳~79歳の就業率:

平成22年(2010年)8.3% → 令和2年(2020年)10.4% 2.1%上昇

非正規雇用ならシニアを求める職場も多い

このように定年退職後でも就業率は上がっており、正社員だけではなくアルバイト、パートという非正規雇用という選択肢は増えています。また、人生100年時代で長生きする時代に突入している昨今、労働力を確保するためにシニアをターゲットに当てている企業も多いです。

役員を除く雇用者のうち非正規の職員・従業員の比率を男女別に見ると、男性の場合、非正規の職員・従業員の比率は60~64歳 で46.7%、65~69歳 で69.9%と、60歳を境に大幅に上昇している。

一方、女性の場合、60~64歳で74.9%、65~69歳で84.1%となっており、男性と比較して上昇幅は小さいものの、やはり60歳を境に非正規の職員・従業員比率は上昇している

正社員で勤務出来る人はの割合は減ってはいるものの、非正規(アルバイト、パート、派遣)などでの労働人口は増えているので仕事は沢山あると考えて大丈夫そうです。

おすすめの定年退職後の仕事

警備員や交通誘導員

警備員や交通誘導員は定年退職後の仕事しては人気で倍率が高い仕事になります。人間関係も最低限しか発生せず、特に必要な技術もありません。仕事を開始する前に研修があるので初心者でも始めやすいです。

交通誘導員の場合、夏は暑く、冬は寒い。雨の日は雨合羽を着て作業をすることも多いのでそういうのが辛い人には向いていませんので注意が必要です。

品出しやピッキング

品出しやピッキングも人気の仕事の一つです。ですが、重い荷物をもったりすることがあるので足腰に不安がある人には注意が必要です。フォークリフトなどの資格があると工場内で働くことが可能です。

ピッキングや品出しは正確性が求められるのそういう細かい作業が得意な人には向いている仕事になります。

接客業

飲食店、コンビニなどは人材を求めている所が多いのでシニアにも人気の職場です。男性には人気のない仕事かと思いますが、最近はチェーンの飲食店でもマニュアル整備や機械の導入によりシニアでも働きやすさが整っています。人とのコミュニケーションが得意な人には楽しい職場になると思います。

ネット記事の投稿

新聞の購読者投稿欄や○○川柳などのように、ネット記事を書いてお金をもらう仕事が増えてきています。文章を書くことが得意だったり、自分が感じていることを共有したい人などにはオススメです。1円1円~という所もあるので新しいことを始めたい人にはおすすめです。

定年退職後も働くことでボケ防止など健康を維持できる

仕事をすることは健康を維持する効果があります。仕事を定年退職して家に入るともてあます時間を有効活用できない人も多いです。趣味に没頭する、友人とコミュニケーションを積極的に行わないと家で過ごす時間が増えてしまいます。

仕事をするとお金を得られることだけではなく、いいことがあります(もちろん大変なこともありますが)。是非、自分にあった仕事を見つけ、人生100年時代を健康に過ごしていきましょう。

-仕事
-