日本は超高齢社会で、人口の30%が65歳以上の高齢者で占めています。
今後も高齢者率は上がっていく予想です。そんな日本では現在シニア向けに割引をしてお客さんを取り込もうとしている動きがあります。
今までは若い層をターゲットにしていた企業もシニアをターゲットにすることで売り上げを伸ばそうとしています。一方でシニア世代も、年金受給額の減少や受給開始日が遅れるなどの問題も出てきており、シニア割引を使うことは大いにメリットがあるはずです。
今回の記事は、シニア割引を行っている会社を紹介します。シニア割引を活用し、これから始まる第二の人生を健康で過ごしていきましょう。
日本は世界でも類をみない超高齢社会
冒頭でお伝えした通り、日本は世界的にみても超高齢社会です。高齢者人口の割合が多い2位イタリア、3位ポルトガルですら日本の28%(2019年)よりも5%も多い状況です。
こんな日本の現状ですので、高齢者向けサービスの充実、また高齢者の労働環境の向上が求められています。若い人だけではなく、シニアも経済を回していかなければ、日本の国力は落ちていくだけになってしまいます。
日本の高齢者就労率も世界ではトップ

日本の高齢者の就労率も世界でトップです。2017年と少し古いですが23%のシニアが労働しており、2017年以降も伸長し続けています。
高齢者率が高い、イタリア、ドイツでさえ、10%切っていますが、世界的に高齢者率が高いので高齢者労働人口は増えていくと思われます。
このように、シニアでも働く割合が増えていくことで、シニア向けのサービスや労働環境がどんどん向上していくと予想されています。健康寿命を延ばすことで人生100年時代を健康で楽しく生きていくことが求められてきています。
おすすめ記事:健康寿命を延ばす取り組み|運動習慣が寝たきり防止にメリットしかない
積極的にシニア割引を使い外に出よう

外に出ることで必然的に歩き、人と話し、日光を浴びることが出来ます。これらは健康を維持する上で非常重要なことです。シニアはとにかく外に出てシニア割引を最大限使うことで自分たちの健康を守ることが出来ます。外に出ることのメリットは本当に沢山あります。
外にでるメリット
- 歩くことに繋がる:歩くことは健康のパラメーター。歩けなくなることで人間は一気に老化が進みます。外にでるだけで歩くことに繋がります。
- 日光を浴びることが出来る:日光をあぶることでビタミンDを生成できます。ビタミンDは骨を強くする効果があります。積極的に日光に浴びましょう。
- 人と話す:外に出れば人と話すことになります。店員さんだったり友人だったり、話すことで脳が活性化。また喉の筋肉を使うので飲み込む力にも良い影響があります。
- 刺激が増える:家よりも外の方が刺激があります。考えたり、感じたりと感覚を刺激することは非常に重要です。
シニア割引を行っている企業
では、早速シニア割引を行っている企業を紹介していきます。ジムや公共交通機関、サービス業など色々な業界の割引を調べてみました。各業界ごとの紹介になります。
シニア割引があるジム
全国のジムを運営している企業をメインで調べ、個人で運営しているジムは除きました。シニア割引を行っているジムは以下の2つだけでした。
コナミスポーツクラブ

平日昼間に行くと割引してもらえる「コナミスポーツクラブ」。全国に371店舗かまえる大手のジムです。
60歳以上なら平日の17時までゆっくり使え、利用回数を選べる料金体系になっています。隔週、週1、週2、好きなだけと自分の運動スタイルに合わせて選べます。
フィットネスクラブ ティップネス

関東、東海、中京、関西で展開している「ティップネス」。コナミスポーツクラブほど施設数は多くありませんが、シニア割引を実施しているジムになります。
高齢者の方とよく話すと、町内にあるスポーツ施設を利用している方が多いです。1日500円で区民、市民、町民使える公共施設なら格安で使えますし、そこまで混んでいないのでオススメだそうです。
シニア割引がある散髪屋、美容室
シニア割引がある散髪屋、美容室を調べました。全国展開、地域展開している企業もあるので参考になれば幸いです。
QBハウス
オトナキカクを運営している私も利用している「QBハウス」です。無駄な会話がなく、10分くらいでカットしてくれるので非常に重宝しています。シャンプーなどはありませんが、カットした後に髪を吸引する機械で綺麗に吸ってくれます。
日本国内565店舗。海外にも進出しているカット専門の美容室です。
シニア割引があったのですが、2022年3月をもって終了だそうです。代わりに65歳以上の方限定のヒトツキ割引が開始されます。前回からひと月以内のカットなら曜日に関係なく100円引きになるそうです。
レッツ
65歳以上のシニアならカット白髪染め付きで2900円などシニアに嬉しい割引を実施しています(料金は2022年5月現在のもの)。埼玉県、栃木県、群馬県、福島県、新潟県、長野県に31店舗展開している美容室です。詳しい店舗はこちら
カット、ブロー、白髪染など一連のサービスが付いているので安心して利用できますよ。
理容プラージュ
全国に730店舗を構える理美容店です。私も小さい頃父に連れられて田舎にあったプラージュで髪を切ってました。
男性が多かったイメージがある理髪店ですが、地方の方にはなじみ深いはずです、逆に都心部にはそこまで多くない印象です。
60歳以上の方は200円引きになるサービスを行っていますが、一部店舗ではおこなっていないそうです。
店舗が多い理容店。理髪店を調べました。個人で運営している店舗でもシニア割引がある可能性もあります。
シニア割引があるカラオケ
カラオケは高齢者に非常におすすめの趣味です。一人でも1時間くらい言って歌うことでシニアが抱える「誤嚥」「肺炎」予防に効果的です。
日本の場合、肺炎で亡くなっている人の割合を見ると実に、95%以上が肺炎で亡くなっています。この肺炎は誤嚥性肺炎と言われ、食べた物が肺に入ってしまい、肺炎になってしまう病気です。
この誤嚥性肺炎は年を取るにつれて、飲み込む力が弱まることで起きます。この飲み込む力や喉の力はカラオケで鍛えることができるので、カラオケは健康寿命を延ばす意味でも非常にシニアに取ってオススメなのです。
店舗 | 割引内容 |
---|---|
ジャンカラ | 55歳以上の会員限定 ・第3、第4火曜日は半額 |
カラオケの鉄人 | ・シニアはドリンク無料 |
ビックエコー | 60歳以上 ・室料10%OFF ・5ポイントごとにプレゼントあり |
コートダジュール | 60歳以上 ・2時間以上の利用で室料最初の1時間無料 または総額10%オフ |
カラオケバンバン | 60歳以上 ・店舗によって異なる ・室料、フード料金が安くなる店舗あり |
シニア割引がある映画
次にシニア割引がある映画館を紹介します。映画も2~3時間使えるいい趣味になると思います。また、外に出る理由づけにもなりますし、歩いたり、座ったり立ったりする動作が生まれるので健康寿命を延ばす意味でも非常にオススメです。
映画館 | 割引内容 |
---|---|
MMOVIX | 60歳以上のシニア割引 ・1100円で映画鑑賞 夫婦50割引 ・夫婦どちらかが50歳以上なら2200円 |
TOHOシネマズ | 60歳以上のシニア割引 ・1100円で映画鑑賞 ・夫婦50割引(夫婦どちらかが50歳以上なら2200円) |
イオンシネマ | 55歳以上 ・1100円で映画鑑賞 夫婦50割引 ・夫婦どちらかが50歳以上なら2200円 |
109シネマズ | 55歳以上 ・1100円で映画鑑賞 夫婦50割引 ・夫婦どちらかが50歳以上なら2200円 |
ユナイテッド・シネマ | 55歳以上 ・1100円で映画鑑賞 夫婦50割引 ・夫婦どちらかが50歳以上なら2200円 |
映画館のシニア割引を調べましたが、ほとんどどこも同じ割引内容でした。
シニア割引があるタクシー
次にタクシーです。年をとると足腰が痛んでなかなか歩けない時もあります。そんなときはシニア割引が適応できるタクシーを利用しましょう。
最も健康寿命を延ばし、どこにも行けない体にならないためにもウォーキングは非常にオススメです。タクシー利用は使い始めると慣れてしまうので、なるべく公共交通機関や徒歩を心掛けましょう。
関連記事:シニアのお金がかからない趣味はポケモンGOが最強!ウォーキングは最高の健康法でおすすめ
タクシー会社 | 割引内容 |
---|---|
平和タクシー | 70歳以上 ・1割引き 岐阜、愛知、大阪で運営しているタクシー会社 |
相互タクシー | 65歳以上 ・乗車料金5%割引 大阪、京都で運営しているタクシー会社 |
MKタクシー | 70歳以上 ・1割引き 東京、京都で運営しているタクシー会社 |
シニア割引がある鉄道・バス
日頃使用する鉄道とバスで高齢者割引がある会社を調べてみました。
会社名 | 割引内容 |
---|---|
都営交通 | 都営地下鉄、都電、日暮里舎人ライナー及び都営バス ・普通運賃との差額210円で乗車 |
大阪メトロ | 70歳以上 ・大阪メトロ、大阪シティバス1乗車50円で乗車 |
名鉄バス | 定額制で名鉄バス一般路線全線が乗り放題 ・シルバーパス65 ・ゴールドパス70 |
東京都シルバーパス | 70歳以上 都内在住の方 ・非課税 1000円 ・課税 20510円 決められた区間内で都電、都バス、東急バスなど乗車可能 |
シニア割引があるスーパー・ドラッグストア
次は毎日の買い物で活用できるシニア割引があるスーパーの紹介です。
ポイント還元だったり、割引だったりと企業によって内容が変わります。皆さんがいつも使っているスーパーがあれば積極的に活用していきましょう。
スーパー名 | 割引内容 |
---|---|
イトーヨーカドー | 60歳以上 ・毎月15日、25日は5%OFF(シニア割り) ・8日、18日、28日も5%割引 シニアナナコを発行し使用した場合に限る |
イオングループ | 55歳以上 ・毎月15日にイオンクレジットカード払いで5%OFF ・電子マネーWAON支払いで5%OFF |
ツルハドラッグ | 60歳以上 ・15日、16日、17日シニア感謝デー ・5%OFF ・配達サービスもお得に利用可能 |
まとめ
今回はシニアが利用できるお得な割引を紹介しました。企業によってシニア割引を適応している所や、シニアの定義が変わります。割引を辞めている企業もあるかもしれないのでホームページで確認してから訪れるようにしましょう。
是非、シニア割引を使いながらお得に生活していきましょう。
あわせて読まれています