野菜がゴロゴロ入った30種類の栄養素が摂れる無添加スープ

2023年発売!詳細はこちら >>

野菜がゴロゴロ入った高栄養のやわらか無添加スープ

いつまでも健康で過ごしたい人に選ばれています

詳しくはこちら

▽両親の安全を見守る

生きるヒント

高齢者シニアにオススメの趣味と過ごし方|自分の親に勧めたい年代別50代、60代、70代、80代向け

人生100年と言われる時代が到来した現在、充実したシニアライフを送るためにどうすべきかが問われています。

現役を引退してからも、楽しく生きいきとした毎日を過ごす鍵となるのは、楽しめる趣味です。

そこで、各シニア世代におすすめの趣味をピックアップして紹介していきます。

高齢になるとなぜ趣味が大切なのか?

年を取るにつれて人は新しいことにチャレンジしなくなる傾向があります。今までの長い人生経験の中で、新しい何かをすると「あぁ、これはこうなって…」と予想がつくようになってしまうからです。

仕事を退職し、子供の手が離れる世代は家にいる時間が多くなります。外に積極的に出る性格ならいいですが、引きこもってしまう人もいます。

趣味や人とのコミュニケーションを積極的に行うことは、脳に刺激を与え、体を動かす、健康で長生きする秘訣になるのです。

人生100年時代。どうせ長く生きるなら、ボケずに体の調子を整え、健康に過ごす。そのために新しい趣味や人とのコミュニケーションが大切です。

人気記事:60代必見!今から出来るボケ防止は運動が効果的!認知症対策には継続は力なり

各年代におすすめの趣味

50代におすすめの趣味

50代はまだ働き盛りですが、子供の巣立ちや親の介護などで、自分を取り巻く周囲の環境が大きく変わる頃です。体力もまだあり色々な事がこなせる年代ですが、そろそろ自分の老後について真剣に向き合うべき時期になります。目標を立て今後訪れるシニアライフの充実を目指しましょう。

生活が大きく変わる時期ですが、少しの時間でも楽しめ趣味を主にピックアップしています。

ヨガ

ストレッチ効果が高くゆっくりとした動きのヨガは、シニア世代にも挑戦しやすい運動です。さらに瞑想すればリラックス効果もアップします。身体の柔軟性を保つためだけではなく、仕事、家事、介護などのストレスで乱れた自律神経を整えるにも役立ちます。

初めやすさ★★★★★
継続しやすさ★★★★☆
健康度★★★★★
コストパフォーマンス★★★★★

語学

海外旅行を楽しめる50代には語学がおすすめです。まだ記憶力が十分にあるので英会話や、興味がある国の言葉にチャレンジしてください。便利なアプリや動画がたくさんあるので、効率よく勉強できます。TOEIC800点、フランス語検定3級合格など、目標を立てるとより励みにもなります。

いくつになっても勉強をして新しい知識を学ぶことは脳を若くし、健康に過ごすために必要です。新しい勉強をして脳に刺激を与えていきましょう

初めやすさ★★★☆☆
脳への刺激★★★★★
健康度★★☆☆☆
コストパフォーマンス★★★☆☆

ブログや動画編集

IT時代の現在は、ブログや動画編集ができれば世界が広がります。人気ブロガーやYouTuberの中にはシニア世代もいます。ITは難しいとの先入観を捨て、まずはチャレンジしてみましょう。

初めは用語が分からず混乱するかもしれませんが、少しずつ進めることで新しい世界が広がります。

ITに関する新しい知識を得られるのみならず、ブログや動画の人気が出れば副収入も期待できるという、一石二鳥の趣味です。

初めやすさ★★★★☆
稼ぐ能力の鍛錬★★★★★
健康度★★★☆☆
コストパフォーマンス★★★★★

60代におすすめの趣味

60代になると多くの人が年金生活をスタートさせます。仕事から解放される一方で社会との繋がりが少なくなり、虚無感や孤独感に襲われる人もいます。これから始まる本格的なシニアライフに向けて、まだ体力が残っている60代のうちに、積極的にチャレンジしてみるといいでしょう。

DIY

生活に必要なものを自分で手作りする喜びが味わえます。初心者でもDIY関連の動画を参考にすれば、簡単な棚を作る、古い家具をリノベーションする、家のちょっとしたリフォームするなども失敗せずにできます。必要な道具や材料をあれこれ見ながらホームセンターを歩き回るのも面白くて、良い刺激になります。

初めやすさ★★★☆☆
刺激★★★★★
健康度★★★★☆
コストパフォーマンス★★★☆☆

合唱・カラオケ

腹式呼吸で声を出すのは、心肺機能を向上させる効果があります。趣味や性格に合わせて合唱団やカラオケ教室などに参加しましょう。コンサートや発表会といったイベントがあれば、衣装を揃えたり、友達を招待したりする事で、単調になりがちな生活にもメリハリがつきます。

初めやすさ★★★★★
人との交流★★★★★
健康度★★★★☆
コストパフォーマンス★★★★★

カラオケ店ではシニアプラン(55歳以上~、60歳以上~)も用意している所もあります。仕事を辞めた後はコミュニティに所属しづらくなるケースもあるので、カラオケは非常にオススメです。

参考記事:ビックエコーの60歳以上割引

参考記事:ジャンカラの55歳以上割引

70代におすすめの趣味

日本人の平均健康寿命は男性72歳、女性74歳です。70代になると病院通いが増えたり、物忘れが激しくなったりというのも珍しくありません。60代ではスポーツや海外旅行など、日々アクティブに過ごしていた人も、70代になると体調を考慮しながら行動するようになるでしょう。無理するのは良くありませんが、家の中でじっとしていると身体機能が落ちてしまうので、積極的に外に出て行くことが重要です。

フィットネスクラブ

身体機能を低下させないために重要なのが定期的な運動です。パーソナルトレーナーがつくフットネススラブなら、身体のコンディションに合わせたプログラムをこなしながら身体機能の維持ができます。人との交流も増え、友達を見つけられるとの利点もあります。無料体験などを利用して各自に適したクラブを見つけてください。

最近は60歳以上の方でもジムを利用する方も増えてきています。ジム運営会社も積極的にシニア世代をジムに来るようプランを用意しているのでおすすめです。

初めやすさ★★★☆☆
人との交流★★★★☆
健康度★★★★☆
コストパフォーマンス★★★☆☆

参考記事:平均年齢78.5歳の元気ジム

参考記事:60歳以上の割引ありコナミスポーツクラブ

人気記事:シニア割引があるサービスを調べてみた|ジム、交通、カラオケ、映画、美容院など

家庭菜園

自然に触れると事で心を豊かになります。水や肥料をあげなくてはいけないなどの〈義務感〉は、シニアにとって特に好ましいことです。また、大切に育てて収穫した新鮮な野菜や果物の味は格別です。庭がない場合には、室内でハーブなどを育てみましょう。調理に使えるだけではなく、植物のグリーンで心が癒されます。

最近は自分の畑スペースを借りられるシェア畑というものがあります。月額で安く使えるが特徴で、しかも無農薬で栽培出来ます。菜園には管理人が居て、畑に行けないときは管理もしてもらえるので安心です。

初めやすさ★★★★★
人との交流★★★★☆
健康度★★★★★
継続しやすさ★★★★★
全国70農園展開中!【シェア畑】

80代におすすめの趣味

80代は足腰が弱くなり、家の中で過ごす事が多くなります。車椅子の生活になる、認知症が発症するなどで、何らかの介助がないと日々の生活が困難になるケースも増えてきます。しかし「衰え」を嘆くより「できる事」に目を向け、それを感謝しながらポジティブに日々を過ごすよう心がけたいものです。

散歩

散歩の効果は足腰の衰えを防ぐだけではありません。戸外で新鮮な空気に触れるのは、気分転換にも最適です。毎回同じ道を歩くのではなく、時には違う道を歩くと脳が刺激され、認知症の予防にも役立ちます。散歩の途中でお気に入りのカフェでコーヒーを飲など、ちょっとしたプチイベントを組み入れると、社会とつながりができます。

初めやすさ★★★★★
人との交流★★☆☆☆
健康度★★★★★
継続しやすさ★★★★★

吹き矢

費用がほとんどかからず、手軽にできるのが良いところです。息を吹くときには腹式呼吸するので、心肺機能の向上や自律神経を整えるのに効果的で、集中力を訓練するのにも適しています。自宅でもできますが、人と交流するのためにもサークルや教室に参加しましょう。点数を競いながら楽しく遊べるシニアにぴったりの趣味です。

楽しさ★★★★★
健康度★★★★★

ジグソーパズル

高齢者の頭の体操に理想的です。小さなピースをつまむ動作は良い指先の運動になり、指先を動かすことで脳も活性化される効果もあります。視力の弱っているシニアには大きいピースもの、頭はしっかりしてシニアにはピース数の多いものを選ぶなど、それぞれの様子に合わせてパズル選びをしてください。

初めやすさ★★★★★
人との交流★☆☆☆☆
健康度★★★★★
継続しやすさ★★★☆☆

ポケモンGOはウォーキングと併せてお金のかからない趣味となる

「ポケモンGO?まだやっている人いるの?」と思っている方も多いと思いますが、やっている人はまだいます。

そして、実はポケモンGOユーザーの13%は50代以上という調査が出ています。

ポケモンGOはウォーキングと併せると非常に強力な趣味となります。外に出る目的も増えますし、外で過ごす時間が増える最高のゲームです。

ウォーキングをもっと楽しく、もっと能動的にしたいならポケモンGOこそシニアにオススメの趣味となるでしょう。オススメです!

関連記事:シニアのお金がかからない趣味はポケモンGOが最強!ウォーキングは最高の健康法でおすすめ

Pokémon GO
Pokémon GO
開発元:Niantic, Inc.
無料
posted withアプリーチ

まとめ

今回は50代~80代の方向けにおすすめの趣味を紹介してきました。どれも始めやすさをメインに選んでみました。年齢が経つにつれて新しいことを始めづらくなってしまいます。

しかし、体や頭を動かすことは健康で楽しく生きる秘訣となっています。どうせ長生きするなら楽しく行きたいものですよね。

人気記事:90代のユーチューバーはいるのか?気になったので調べてみた

人気記事:退職後の女性におすすめの趣味|作業療法士目線で体力が落ちても出来る趣味を紹介

-生きるヒント
-, , ,