親の介護が始まると資金的、精神的、肉体的にきつくなっていきます。「いつまでこれが続くのか・・・?」と不安になる人も多いと思います。
日中仕事をしていて自分の家族との生活がある中、親の介護がはじまると本当にきつくてしんどいと思います。
この記事では「親の介護がきつすぎて嫌すぎてしんどい人のためにおすすめの介護サービス」を紹介しつ、介護のしんどさを乗り切る方法を色々書いていきます。
介護がしんどい、きつい、嫌すぎる理由と原因を探る

それを分析して肉体的&精神的のストレスを減らす
まずは介護のどういう部分がきついか原因理由を探るといいでしょう。そうすることで精神的&肉体的なきつさを少しずつ減らすことになります。
介護がしんどい&きつい大きな理由はいくつかに分類することが出来ます。
人気記事:介護になる原因は?男女別で紹介
介護がキツイ理由は「金銭的」「肉体的」「精神的」の3つ

上記はあくまでも大枠の例ですが、介護がキツイ大きな理由は「金銭的」「肉体的」「精神的」の3つに分けられるでしょう。
金銭的にきつい人は親を介護施設に入れるのが難しく、介護サービスを受けることが出来ないので、肉体的&精神的介護の負担が追加されます。
肉体的にきつい人は介護施設に親を入れながらも、自分でやっている範囲が広くなっており、肉体的にきつくなっていきます。
また、親が介護を必要とするときは自分もある程度年を取り、体力的にも落ちているのが原因になります。
精神的にきつくなるにも肉体的と似ている部分があり、面倒をみる範囲が増えることでいつまでこういうことが続くのか?
金銭的にも永続的にも続くのか?と不安になっていくことで負のスパイラルに陥ることになります。
人気記事:在宅介護は孤独?孤独を感じたときにやってほしいこと
自分がどこまでやるのかを見極める

介護のきつさを軽減するように努める
金銭的、肉体的、精神的ストレスを減らすために「自分がどこまでやるのか?」を考えましょう。
介護は長い戦いになることもありますし、短くなることもあります。しかし、介護する側が倒れてしまったら元も子もありません。
介護施設に入れるのか?在宅サービスを受けるのか?家で面倒を見るのか?など資金と介護される側、そして介護する側のリソースを見て考えてきましょう。
▶「親の介護」と「自分の仕事」の両立する方法は無理をしないこと
金銭的負担は施設>在宅施設>自宅

金銭的負担:施設>在宅介護>自宅介護
肉体的負担:自宅介護>在宅介護>施設
精神的負担:親の介護レベルと介護方法による
介護サービスを使い自分の負担を減らす

自分だけで介護をしようとすると肉体的、精神的に参ってしまうこともあります。特に介護は長い戦いになることが多いので。
そこで、「自分が出来ること」と「プロにお願いすること」を分けて考えましょう。そして出来ないことはプロにお願いするのがいいでしょう。
▶難聴者とのコミュニケーションで気をつけるポイント|高齢の母の難聴に気づいてからやっていること
親の介護に困った時に使えるサービス
親の介護がしんどい時に使えるサービスを紹介していきます。
食事の用意に困った時に。高齢者特化のお弁当サービス
やわらかダイニングのお弁当は噛む力・飲み込む力が低下している高齢者に特化しているお弁当サービスです。
自分たちと同じ料理が食べられない場合、別に食事を作る必要がありますが、色々と忙しいと食事まで手が回りません。
ミキサー食、きざみ食は結構、手間がかかるんですよね。
そんなときは宅配弁当を使ってみましょう。高齢者特化のお弁当で、誤嚥しづらく、塩分量も控えめで栄養満点です。
年を重ねると食事中むせることが多いと思いますが、放置していると誤嚥性肺炎の恐れがあります。
65歳以上の死因4位で、発症後2年以内の死亡率は50%。進行性のがん並みの死亡率で非常に恐ろしいです。
保険適用外の介護サービス
保険適応外の介護サービスがあります。
おすすめなのはイチロウです。オーダーメイドであなたに合った介護を提案してくれます。
介護経験者が通院、認知症ケア、日中・夜中の介護など担当してくれます。
介護保険内のサービスに比べるとお金はかかってしまいますが、こういうサービスは1時間から利用できるので、自分の体調が崩れる前に、適度に使っていくといいと思います。
在宅で介護をしている場合、気が張り詰めてなかなか休めないことも多いと思います。
外部のサービスを使い、適度に休みながら介護をしていくといいでしょう。
介護は一人で悩まないで!
介護は孤独になりやすいです。なかなか周りには大変さが分かってもらえず、精神的・肉体的負担が大きくなってしまう。
介護をのことを考えると気分が落ち込んだり、実際に介護をしていると大変なことが多いと思います。それでも、あなたは十分頑張っていると思います。介護は介護をしたことがある人じゃないと分かりません。
また、介護の度合いやその人の体験によって変わってしまうのです。
出来るところまでやり、自分を守ることも必要になってきます。
どうか、自分を大切にしながら介護をしていきましょう。ストレスを解消しながらやっていきましょう。
あわせて読まれいています
在宅介護のオムツ代を計算してみる|大人用おむつの選び方
介護になる原因は?男女別で紹介