野菜がゴロゴロ入った30種類の栄養素が摂れる無添加スープ

2023年発売!詳細はこちら >>

野菜がゴロゴロ入った高栄養のやわらか無添加スープ

いつまでも健康で過ごしたい人に選ばれています

詳しくはこちら

病気と症状

難聴とは?シニアが気をつける病気と健康問題

難聴はシニアの健康を脅かす重大な病気です。

難聴になることで周りとのコミュニケーシがとりづらくなり、聞こえないことで周りから怒られ、自分も聞こえないことで人とのコミュニケーションを避け始めます。

疎外感を感じ、引きこもり、認知症などの病気に発展するケースも考えられます。今回はそんなシニアの問題になっている難聴について紹介します。

難聴の割合は「60代前半で5人に1人」「60代後半で3人に1人」「75歳以上で7割」

一般的に人間の聴力は30代から緩やかに衰えていき、50代後半くらいで音の聞こえづらさを実感します。

実に60代前半で5人に1人、60代後半で3人に1人、75歳以上で7割が難聴と言われています。

難聴には種類があり、年齢によって聴力が落ちていく難聴を「加齢性難聴」と呼びます。

シニアに多い難聴とは?

難聴には種類があることを説明しました。ここではシニアが抱える難聴の種類を紹介します。

加齢性難聴

内耳にある蝸牛(かぎゅう)は外耳・中耳を伝わってきた音を電気信号に変換し脳に届けます。

音を脳に届ける重要な役割を持つ蝸牛(それに伴う器官も)が、老化してしまうことで難聴になってしまうことを加齢性難聴と呼びます。

加齢性難聴は年を取ることで起きる難聴なので、一度落ちた聴力は戻ることがありません。また、難聴患者さんの30%は耳鳴りが併発しています。

突発性難聴

突発性難聴は、ある日突然音が聞こえなくなる病気です。症状のほとんどは片耳で起きるのが特徴です。

突発性難聴の原因として挙げられるのは、ストレス・過労・睡眠不足と言われていますが、はっきりとした原因はまだ分かっていません。

この病気はとにかく早く病院にいくことが大切だと言われています。症状が出たら遅くても1週間以内には必ず病院を訪れるようにしましょう。

40代~50代に多いと言われていた病気ですが、最近は若い人やシニアの患者さんも増えてきています。これはストレス社会による原因と考えられています。

聴覚過敏

聴覚過敏症とは、何でもない音が大きく聴こえる、耳に響くなど、聴こえ方に障害が起こり、音が耳に入ることに苦痛や不快感を伴う病気です。

うつ病やストレス、自律神経の乱れによって起きるケースがあり、現代高齢者の多くに聴覚過敏が起こっており、問題になっています。

メニエール病

メニエール病とはぐるぐると周囲のものが回転するようなめまいや、ふわふわと体が浮くような浮動性のめまい、吐き気、難聴、耳鳴り、耳の閉塞感を感じる病気です。

30代~50代の働く世代ー女性に多いイメージがあるメニエール病ですが、近年は高齢男性もメニエール病を発症している割合が増えてきています。

高齢になっても働くことで「多忙によるストレス、疲れ、睡眠不足などが引き金になっていると考えられています。

耳垢による耳閉感

耳掃除をおろそかにして耳垢がたまると脳まで音が届きません。難聴と疑い病院を受診したら耳垢が原因だというケースは高齢者に非常に多いです。

高齢者の多くは感覚が若い時に比べ落ちるので、耳垢がたまっていることに気がつきづらくなっています。

定期的な耳掃除を心掛けましょう。

難聴の程度(レベル)

  • 軽度難聴:聞き間違いや生返事による誤解、トラブル、仕事上で支障が出る
  • 中等度難聴:普通の大きさの声の会話の聞き間違や聞き取り困難

特に、高齢者は軽度難聴か中等度難聴になっているケースが多く、ひどい場合は高度難聴までなっている人もいます。

難聴のレベルは聴こえる音の大きさデシベル(dB)で分類されます。

音が大きいdB(デシベル)が聞こえなくなっていくと難聴レベルが上がっていっています。難聴レベルが上がっていくにつれて小さい音(低いdB)から大きい音(高いdB)が聞こえなくなっていきます

詳しくは難聴レベルの記事をご覧ください。

高齢者の難聴対策

難聴の種類にもよるので、まずは耳鼻科を受診してみてください。

難聴対策・予防
加齢性難聴聴力は元に戻らないので、これ以上聴力が落ちないようにする。
・TVなどの音を下げる
・補聴器や集音器を使用する
・耳鳴りがある場合は睡眠、休息、息抜き、食事を気をつける
突発性難聴早急に耳鼻科を受診する
薬をもらうことで早く治おるケースがほとんど
聴覚過敏早急に耳鼻科を受診する
メニエール病早急に耳鼻科を受診する
治療が長くなることも

難聴とストレス、疲労、睡眠不足、食生活は密接な関係があります。特に耳鳴りなどはストレスや疲労、睡眠不足が原因と言われていて、難聴との関りは深いです。

日々の生活を丁寧に、運動習慣食事改善をすることは非常に大切です。また健康寿命を延ばす効果も期待できます。

難聴になることでうつ病や筋力低下を招くおそれあり

難聴はただ音を聞こえなくなるだけではなく、社会や人とのコミュニティから疎外される気になります。

そうなると、外に出ず家に引きこもったり、人とのコミュニケーションが減ることでうつ病や痴呆になったりするリスクが上ってしまいます。

実際に仕事を定年退職した男性で家に引きこもった人は認知症になる割合が多いです。

また、外に出ないと筋力が低下して骨折・転倒のリスクが上がり、最悪寝たきりになることも考えられます。

難聴が認知症を早める

 最近の研究では難聴と認知症は関連性があると言われています。

 言葉が聞こえづらくなると他者とコミュニケーションがとりにくくなり、家に閉じこもりがちになることも原因だと言われています。(刺激が少なくなり、体を動かさなくなる)

 最近の海外での研究成果からは、中年期に難聴があると高齢期に認知症のリスクがおよそ2倍上昇するというデータが発表されています。

 また、補聴器を適切に用いることで、認知症の発症リスクが軽減するという海外からの報告もあります。

 海外と国内の研究成果をまとめると、難聴がある患者さんではもの忘れの自覚や不安感、焦燥などの精神的な症状を感じる割合が多く、抑うつ気分がある患者さんもいます。

まとめ

今回は高齢者の病気・健康問題の難聴について紹介しました。

年を重ねれば難聴になるのは仕方ない部分はありますが、難聴になることで他の病気のリスクは上がります。

日々の習慣を見直し、難聴対策と健康維持に取り組んでいきましょう。

気をつけてほしい
病気と健康問題

低栄養

フレイル
ロコモティブシンドローム サルコペニア
誤嚥性肺炎 高血圧 心疾患 関節疾患
認知症 骨折転倒 衰弱 難聴

-病気と症状
-,