難聴と言っても人によってレベル(程度)が違います。
難聴のレベルが高くなれば、音が聞こえづらくなります。
今回の記事では難聴レベル(程度)を紹介しつつ、難聴レベルを計る方法も紹介していきます。
難聴レベル(程度)とは
難聴のレベルは聴こえる音の大きさデシベル(dB)で分類されます。音の大きさ(dB(デシベル))の目安は下表のようになります。
音が大きいdB(デシベル)が聞こえなくなっていくと難聴レベルが上がっていっています。難聴レベルが上がっていくにつれて小さい音(低いdB)から大きい音(高いdB)が聞こえなくなっていきます。
耳が遠い高齢者に大きい声で話しかけても音が届かない理由は、高いdBが聞こえなくてなっているからです。

難聴のレベルには、『軽度難聴』『中等度難聴』『高度難聴』『重度難聴』の4段階のレベル分けされます。難聴のレベルは補聴器や集音器などの機種選定の際にとても重要になってくる指標です。
軽度難聴のレベル
平均聴力レベル/25dB以上-40dB未満
小さな声や騒音下での会話を聞き間違ったり、聴き取り困難を自覚しはじめます。聴き間違いや生返事による誤解、トラブル、仕事上の支障などがおこる可能性があります。また、お風呂やチャイムなどの高い音に気づかなくなりはじめます。
この段階から補聴器や集音器を使うと難聴レベルの進行を抑えることができます。
中等度難聴のレベル
平均聴力レベル/40dB以上-70dB未満
できるだけ近くで話をしてもらわないと聞こえない、テレビのボリュームを大きくしないと聞こえない、周囲の人が何を話しているのか分からないといった具合なら、中等度難聴の可能性があります。家族や周囲の人に悪影響をあたえてしまっているなら中等度難聴レベルかもしれません。
中等度難聴レベルだと、チャイムの音が聞こえなかったり、人とのコミュニケーションが取れないなど、日常生活で問題が出てきます。聞こえないことで、人とのコミュニケーションや周りから強い口調で起こられたりします。
高度難聴のレベル
平均聴力レベル/70dB以上-90dB未満
近くにいる人の話し声を聞き取ることができず、耳元で大声で話しかけられないといけないような状態なら、高度難聴のレベルに達しています。日常生活のほとんどの場面で、聞き取りにくいことを感じており、何かと不安やストレスがたまる状況になっていると思われます。
両耳の聴力レベルが「平均70db以上」の場合には、判定医の診療により障害者認定を受けられる場合もあります。
高度難聴レベルは障害者認定を受けられる可能性があるレベルです。日々の生活で聞こえないことによる危険もあるので補聴器や集音器の使用を強くオススメします。
重度難聴のレベル
重度難聴まで進行してしまうと、聞こえる音は工事現場の騒音や電車の通過音、自動車のクラクションといった100dBを超えるような音に限られます。ここまでくると騒音レベルの音しか聞こえません。
6級以上の聴覚障害者認定を受けられます。
重度難聴レベルになる前に補聴器などを使用するのをオススメします。聴覚サポート器機を使わない生活は非常に危険です。すぐ耳鼻科を受診するようにしましょう。
自分の難聴レベルが分かる表

耳鼻科に行くと自分の聴力レベルがどのくらいかを計ってくれます。上の表は実際に耳鼻科で計った聴力グラフ(オージオグラムと言います)。健康診断で音が聞こえたらボタンを押す検査を経験した人も多いはずです。
グラフの横軸は、音程の「高い・低い」を表しています。左から「ブーッ、ブーッ」という低い音、右にいくほど「ピーッ、ピーッ」という甲高い音です。グラフの縦軸は、音の大きさを表しています。数字が大きいほど大きな音を意味しており、グラフの線が下がる程、大きな音でないと聞こえない、難聴の程度が進んでいると言うことを意味しています。
聴力は一般的に40歳ぐらいから徐々に弱まってくると言われます。
難聴レベルを計る方法
耳鼻科を受診する
少しでも聞こえがおかしいと感じたら耳鼻科を受診することをオススメします。
目が悪くなったら眼科を受診すると思いますが、聴力になるとほったらかしになる傾向があります。最近聞こえが悪くなってきたと思ったら耳鼻科を受診しましょう。
補聴器店、眼鏡店へ
補聴器店、眼鏡店でも難聴レベルを計ることができます。しかし、こちらは補聴器を購入させようとする傾向があるのでまずは耳鼻科を受診するのがいいでしょう。
聴力検査アプリやサイト
簡易的ではありますが、聴力検査が出来るサイトやアプリがあります。
◆補聴器メーカーのシグニアが行っているサイト :https://www.signia.net/ja-jp/local/ja-jp/hearing-check/
◆パナソニックの聴力検査サイト:https://panasonic.jp/hochouki/download/dagehg/hearing2.html
正確な数字は出ませんが、聞こえづらさを確認するのに役立ちます。
まとめ
今回は、難聴レベル(程度)を紹介してきました。難聴レベルは音の大きさであるdB(デシベル)で計る。そして、聞こえるdB(デシベル)で軽度難聴、中等度難聴、高度難聴、重度難聴と分類されます。
少しでも聞こえ辛さを感じ始めたら難聴の始まりかもしれません。難聴は周りに言いづらい病気なので早めに耳鼻科を受診し、ストレスを溜めないようにしましょう。