野菜がゴロゴロ入った30種類の栄養素が摂れる無添加スープ

2023年発売!詳細はこちら >>

野菜がゴロゴロ入った高栄養のやわらか無添加スープ

いつまでも健康で過ごしたい人に選ばれています

詳しくはこちら

▽両親の安全を見守る

病気と症状

耳鳴りはストレスが原因?予防法や対処法「トクントクン」「ザーザー」音は要注意

「耳鳴り」はストレスが原因で引き起こされると言われていて、難聴や重大な疾患を引き起こす原因になります。

今回は耳鳴りとストレスの関係性と予防法についてご紹介します。

耳鳴りが起きるメカニズムとは?

音は下の図のように、外耳→中耳→内耳を通り脳へと伝わっていきます。

外耳は音を集め、鼓膜を振動させます。中耳はその音を耳小骨の振動として内耳に伝えます。

最後に、内耳はそれを電気信号へと換えて脳に伝えて、音が「聞こえる」状態になります。

このような音の伝わるルート(外耳から内耳)のどこかで問題が起きてしまうと、
脳が「あれ音が聞こえ辛い…どうしたんだろう?もうちょっと感度を上げるか…」と音の感度を上げてしまいます。

脳の感度が上がると、通常は聞こえない音が脳に伝わり、耳鳴りが起きるのです。

内耳に障害が起きる原因としては、交通事故やヘッドホン、イヤホンの使い過ぎなどの外傷性のものや、加齢による衰えなどがあります。

耳鳴りはストレスや疲れが原因で引きおこる

耳鳴りは「ストレス」や「疲れ」が原因で自律神経が乱れる(脳での音の選別が難しくなる)ことで起こりやすくなります。自律神経が乱れた時の特徴としてはめまいや頭痛といった耳鳴り以外の症状を伴うことがあります。

気を付けたい耳鳴りの音

「ザーザー」という血流の音や「スースー」といった呼吸音、「コツコツ」といった筋肉が収縮する音や「トクントクン」といった鼓動音が聞こえる場合はストレスによるものと疑ったほうがいいでしょう

脳の中で響く「キーン」というような音ではなく、体内の音が耳鳴りとして聞こえます。

特に気をつけたいのは、血管音や鼓動音が耳鳴りとして聞こえる「血管性耳鳴り」。頭痛やめまい、吐き気を伴う場合は重篤な疾患のサインであるケースもあります

「ザーザー」「トクントクン」という音が耳の周辺で聞こえるということは、血管が狭くなってるなど、なんらかの障害が起きている可能性があります。この場合、脳梗塞や脳出血、突発性難聴などの疑いもあるため、一度耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。

ザーザー血流の音
スースー呼吸音
コツコツ筋肉が収縮する音
トクントクン血管音や鼓動音 注意が必要
ザーザー血管音や鼓動音 注意が必要
耳鳴りの聞こえる音によって危険度は違う

ストレス以外の耳鳴りの原因

ストレスが耳鳴りを起こす要因と言われていますが、それ以外の原因もあります。

耳元で大きな音を聞く

耳元で爆発音がしたり、ヘッドホンで大音量で音楽を聞いた直後から強い耳鳴りが起こることもあります。これは、内耳の蝸牛の感覚細胞が大きな音や衝撃により損傷を受けたことによって起こるもので、早期に治療を受ければ改善することもあります。最近はイヤホン難聴という言葉もでき、若い人でも耳鳴りで病院を受診するケースも増えています。

耳あかが溜まったり、異物が耳に入る

耳あかが溜まって外耳道をふさいでしまうと、耳が詰まったような感じがしたり、聞こえが悪くなったり、ガサガサ、コトコトなどといった耳鳴りが起こることがあります。また耳に水が入ったり、ゴミ、ダニやカなどの小さな虫が耳に入ったときにも耳鳴りが起こることがあります。この時は耳を塞いでいる対象物を取り除けば解決します。

薬の副作用

結核の治療薬である抗菌薬をはじめ、解熱・鎮痛薬、抗うつ薬、糖尿病やリウマチの治療薬、利尿薬など、薬の中には、内耳を障害して耳鳴りを引き起こすものが数多くあります。とくに腎臓に疾患がある場合は薬が十分に排泄されず、薬の血中濃度が必要以上に高くなるので耳鳴りが起こりやすくなります。

色々な原因が考えられますが、耳鳴りとストレスの関係は深く、ストレスにより耳鳴りが起きているケースが多いです。

ストレスにより自律神経が乱れ、耳鳴りが起こる

ストレスは自律神経を乱し、耳鳴りの原因に

ストレスが原因となる耳鳴りの原因は、自律神経の乱れにあるとされています。 自律神経には、心身を活発にする「交感神経」と、心身を休ませてリラックスさせる「副交感神経」とがあります。

人が起きている時や緊張している時などに血管を収縮させ、血圧を上昇させたり、発汗を促進したりする働きをするのが「交換神経」。一方、眠っている時やリラックスしている時に血管を拡張させ、血圧を下降させたりするのが「副交感神経」です。このふたつがバランスを取りながら働くことで、全身の機能が調節されます。

ストレスを感じると交感神経が活発になり、身体は緊張状態となります。この状態が続くと、副交感神経とのバランスが崩れてしまい、体調不良や耳鳴りが引き起こされると言われています。

疲労やストレスを軽減する耳鳴り予防法

ストレスや疲労が原因で耳鳴りが起こることを紹介してきました。ここでは耳鳴りの予防法を紹介してきます。

軽めの運動をして睡眠をしっかりとる

ストレスをなくすことは無理でも、息抜きをしっかりして睡眠を取ることはストレスを軽減することはできます。一日10分のウォーキングや散歩は手軽に始められるのでオススメです。汗をかき、心拍数を上げることは爽快感を感じることでストレス軽減に繋がります。また睡眠時間をしっかりとるようにしましょう。

筋肉の緊張をほぐすため、ストレッチがおすすめ

交感神経が活発になると筋肉が緊張した状態が続きます。このため、耳鳴りと共に肩こりや首のこりを抱える人が多いようです。 こまめにストレッチをこころがけ、身体をリラックスさせましょう。

体をあたため血流をよくする

体を温め、血流を良くしましょう。血流が悪くなることは耳鳴りの原因ともなります。血流が良くなると自律神経が整い、耳鳴りの症状が改善する可能性があります。 軽いウォーキング、ストレッチ、入浴(温泉)などで血流を良くするように心がけましょう。

耳鳴りがストレスになることもある

耳鳴り自体がストレスとなり、耳鳴りをさらに悪化させるケースもあります。耳鳴りが起こることで精神的な負担を感じ、気になってしまい睡眠不足などの2次被害がでてしまいます。

耳鳴りが起こるメカニズムについて理解し、耳鳴りが起こる理由や耳鳴りを不快に感じる理由を正しく知りましょう。耳鳴りに関する不安や心配が解消され、症状が改善されることもあります。 

あまり気にしすぎることはストレスになるので、体を動かしたり趣味に時間を割いて意識を分散してみましょう

ストレス以外の耳鳴りに注意!病気が潜んでいるかも?

血流音や鼓動音が聞こえる耳鳴りは、ストレスからくるものではない可能性があることを先に説明しました。

「ゴーッ」「ブーン」といった低音性の耳鳴りの場合は、「中耳炎」「耳垢塞栓」「メニエール病」や「突発性難聴」などの可能性もあるため、自己診断せずに耳鼻咽喉科の受診をおすすめします。

耳鳴りを伴う難聴の症状としては、急性低音障害型感音難聴、騒音性難聴、加齢性難聴、聴神経腫瘍なども考えられます。

耳以外の病気でも耳鳴りが生じることもあり、特に高血圧症、風邪、認知症、糖尿病、自律神経失調症などで報告があります。

耳鳴りの原因となる疾患症状
加齢性難聴、突発性難聴、メニエール病、聴神経腫瘍「キーン」「ピー」といった耳鳴り
耳垢栓塞、耳管狭窄、耳硬化症「ザザー」といった耳鳴り

中耳炎(急性中耳炎や慢性中耳炎など)

急性中耳炎や慢性中耳炎の症状の1つとして、耳鳴りが生じることがあります。
急性中耳炎であれば耳鳴りの他に、耳の痛み、発熱、耳垂れ、難聴などの症状を伴い、慢性中耳炎であれば耳鳴りの他に、耳垂れ、難聴、耳閉感、めまいなどの症状を伴います。

メニエール病

内耳のリンパ液が増えて腫れることで起こる病気です。耳鳴りの他、難聴、回転性めまい、耳閉感、聴覚過敏などの症状を伴うことがあります。

加齢性難聴、突発性難聴など

突発性難聴はあるとき突然、多くは片耳に起こる難聴です。耳鳴りの他、難聴、めまいなどの症状を伴うことがあります。
一方で老年性難聴は、難聴の症状を主とし、進行が緩やかであるためご自身では気づけないことも多く、長期間放置したままになるケースもあります。

耳垢栓塞、耳管狭窄、耳硬化症、耳管開放症

耳垢栓塞は、耳垢が外耳道の奥に溜まり、外耳道を塞いでしまった状態です。耳鳴り、難聴、耳閉感などの症状を伴います。
耳管狭窄は、風邪などをきっかけとして粘膜が腫れ、耳管が狭くなる病気です。耳鳴りの他、耳閉感、難聴などを伴います。
耳硬化症は、アブミ骨が固着することで脳細胞に音信号をうまく伝えられなくなり、難聴をきたす病気です。難聴の進行は、1年に2~3dB程度と緩やかです。
耳管開放症とは、耳管が開きっぱなしになる病気です。耳がふさがった感じがしたり、自分の声・自分の呼吸音が響いたりする病気です。

耳鳴りと難聴の関係性

耳鳴りを訴える患者さんの70〜80%が難聴で、難聴を訴える患者さんの約30%に耳鳴りが起こっています

難聴には、音の振動を伝える外耳や中耳の異常から起こる伝音難聴と、音を感じる内耳や聴神経、脳の異常から起こる感音難聴の2つがありますが、感音難聴のほうが多く、突発性難聴や老人性難聴では高い割合で耳鳴りが起こっています。

感音難聴は内耳の感覚細胞が障害されて起こることが最も多く、音がないのに電気信号が発せられると同時に聞こえも悪くなるため、耳鳴りと難聴が合併しやすいです。

耳鳴りが長く続く場合は耳鼻科の受診がおすすめ

自律神経を整え、ストレスと疲労を軽減しても耳鳴りが続くことがあります。そういう場合は耳鼻科の受診を強くおすすめします。

耳鳴りの音の種類によっては脳梗塞や脳出血、突発性難聴などの疑いもありますので早めの受診を心掛けるようにしましょう。

年を重ねたら気をつけたい
病気と健康問題

低栄養

フレイル
ロコモティブシンドローム サルコペニア
誤嚥性肺炎 高血圧 心疾患 関節疾患
認知症 骨折転倒 衰弱 難聴

-病気と症状
-,