介護って大変だと思うけど、どんな風に大変なの?
実際の介護がどう大変なのか知りたい!
「介護=大変」というイメージがある方は多いと思います。
私自身、親が病気で倒れ介護をしながらの仕事は本当に大変でした。
今回は「実際に介護ってどうなの?」ということを発信しているユーチューバーを紹介します。少しでも介護の助けになれば嬉しいです。
介護系ユーチューバーは2種類

実際に介護系ユーチューバーと活動している人は2種類います。
「実際に介護をしている人」と「事業所として動画を上げている人」です。
「自分が実際に介護をしている人」は日々の介護の大変さがにじみ出ている人が多いです。
逆に「事業所として動画を上げている人」は、自分たちの施設の動画を上げている人が多いです。
今回は日々の介護動画を上げているチャンネルを中心に紹介します。
介護系ユーチューバー6選
介護系の動画をYoutubeに動画を上げているユーチューバーを紹介します。
今回は介護のリアルを伝える6つのチャンネルを選出しました。
兄のぼる【父の介護クエスト】
脳梗塞になった父親のリアルな介護を動画にしています。
日々の生活や大変なこと、家族との問題など非常にリアルです。
リアルな介護について知ることができる貴重なチャンネルなので是非応援しましょう。。
まるだいず&母さん
90代のお母さまを在宅で介護しているチャンネルです。
お母様は進行性の胃がんのより余命宣告をされたとのことで、残された日々をお母さまと一緒に暮らそうと在宅介護をしています。
介護は大変ですが、この親子の様に親に感謝しながら介護生活をしている人もいることは励みになります。
親の介護と自分の暮らし maaacha1
認知症のお母さまを介護している介護チャンネルです。
認知症により日々出来ないことが増えてきたり、悲しむことが多くなる姿は介護を経験した者としてなんとも言えない気持ちになります。
いつかは人は老い、介護になる可能性もあります。どうやって健康で過ごしていくかが大切になります。
父はアルツハイマー型認知症と共に生きる
アルツハイマー型認知症のお父様さまを持つチャンネルです。
人によっては認知症になると、この動画の方のように温厚な人が急に暴れたりすることがあるそうです。
2023年現在は施設に入っているそうで最終の動画更新は半年前になっています。
認知症の方を持つ家族は家だけで面倒を見るのは非常に難しそうというのが分かります。(もちろん人にもよるが我慢がきかない、激しい性格になると非常に大変)
認知症ポジティブおばあちゃん
90代のお母さまの介護チャンネルです。
認知症を患っており週3回のデイサービスに通っているそうです。
動画からは陽気なお母さまというのが窺えますが、一緒に生活している家族からしたら大変なこともあるでしょう。
しかし、この家族の凄いところは、認知症ポジティブというキーワードで、どうすれば認知症の本人とその家族が救われるかを焦点に動画を展開しています。
高橋里華の介護らいふ
遠距離介護から始まって、現在は同居をしているそうです。
チャンネル概要欄に高橋里華さんの経験が記載されていました。
[私の介護歴]
私の介護歴は意外に長く、2005年、埼玉に住む祖父母の遠距離介護から始まりました。
何の知識もないまま突然にスタートした介護の日々は、この世の終わりかと思えるほどに壮絶でした。
当時、都内で新婚生活を始めたばかりだったのですが、週末以外は埼玉の実家で終日介護。
重度の糖尿病にもかかわらず、お医者さんから止められている食べ物を好き勝手にまふまふと頬張っては入退院を繰り返す奔放な祖母。
そんな祖母の姿に、残された自身の人生を悲観し夜毎自殺を図ろうとする祖父は、大腸癌と診断されながらも、これは坐骨神経痛だと言い張り頑なに入院をこばみ続ける。。。
キャラの濃い祖父母に振り回され続け、心も体も擦り切れフラフラになっていた私ですが、無我夢中の介護修行の中で、気づけば根性や辛抱強さが鍛えられ「なんでも来い!」と思えるようになってきました。
しかし、そんな矢先、祖父母の病状は悪化し、立て続けにふたりを看取ることに。
その後、ひとり目の娘を授かった翌年に東北地方太平洋沖地震が発生。
それを機に、高齢の義父母との同居が決まりました。 祖父母の介護を通して大きな後悔と引き換えに得た様々な経験を、いいとこ取りで義父母に活かそうと再度奮闘開始。 子育て&介護のハイブリッド・Wケアライフの幕開けです!
年を重ねたら気をつけたい |
|||
フレイル |
ロコモティブシンドローム | サルコペニア | |
誤嚥性肺炎 | 高血圧 | 心疾患 | 関節疾患 |
認知症 | 骨折転倒 | 衰弱 | 難聴 |