耳鳴りに悩まされていたら、まずはその原因を知り、なるべく早く正しく対処することが大切です。今回は耳鳴りが起きるメカニズムから耳鳴りに隠れた疾患にいたるまで見てみましょう。
耳鳴りが起きるメカニズムとは?
音は下の図のように、外耳→中耳→内耳を通り脳へと伝わります。

外耳は音を集め鼓膜を振動させます。中耳はその音を耳小骨の振動として内耳に伝え、内耳はそれを電気信号へと換えて脳に伝えて、音が「聞こえる」状態になります。
このような音の伝わるルートに問題が起きることにより、耳から音が聞こえなくなると、一方で脳が感度をあげようとしてしまいます。脳の感度が上がると、通常は聞こえない音が脳に伝わるため、ここで耳鳴りが起きるのです。
内耳に障害が起きる原因としては、交通事故やヘッドホン、イヤホンの使い過ぎなどの外傷性のものや、加齢による衰えなどがあります。
慢性的な耳鳴りを放置するのは危険!
耳鳴りは誰にでも起こりうる症状のひとつで、健康な人にも一時的に現れることもあります。
また耳鳴りの個人差は大きく、普段の生活に支障がないので我慢できるという人もいれば、耳鳴りに耐えられず寝込んでしまう人もいます。
しかし、ここで注意すべきポイントは、耳鳴りの症状を訴える人の約8割以上が、難聴を伴っているということです。
症状が続く場合は、できるだけ早い段階で耳鼻咽喉科を受診することがとても大切です。
関連記事:難聴のレベル(程度)について|聴力レベルが分かる表などを解説
片耳がキーンと鳴る耳鳴りの主な原因と症状
耳鳴りの原因となる疾患 | 症状 |
加齢性難聴、突発性難聴、メニエール病、聴神経腫瘍 | 「キーン」「ピー」といった耳鳴り |
耳垢栓塞、耳管狭窄、耳硬化症 | 「ザザー」といった耳鳴り |
中耳炎(急性中耳炎や慢性中耳炎など)
急性中耳炎や慢性中耳炎の症状の1つとして、耳鳴りが生じることがあります。
急性中耳炎であれば耳鳴りの他に、耳の痛み、発熱、耳垂れ、難聴などの症状を伴い、慢性中耳炎であれば耳鳴りの他に、耳垂れ、難聴、耳閉感、めまいなどの症状を伴います。
メニエール病
内耳のリンパ液が増えて腫れることで起こる病気です。耳鳴りの他、難聴、回転性めまい、耳閉感、聴覚過敏などの症状を伴うことがあります。
関連記事:メニエール病の症状や治療、予防方法とは?検査方法や副作用も紹介
難聴(加齢性難聴、突発性難聴など)
突発性難聴はあるとき突然、多くは片耳に起こる難聴です。耳鳴りの他、難聴、めまいなどの症状を伴うことがあります。
一方で老年性難聴は、難聴の症状を主とし、進行が緩やかであるためご自身では気づけないことも多く、長期間放置したままになるケースもあります。
耳垢栓塞、耳管狭窄、耳硬化症、耳管開放症
耳垢栓塞は、耳垢が外耳道の奥に溜まり、外耳道を塞いでしまった状態です。耳鳴り、難聴、耳閉感などの症状を伴います。
耳管狭窄は、風邪などをきっかけとして粘膜が腫れ、耳管が狭くなる病気です。耳鳴りの他、耳閉感、難聴などを伴います。
耳硬化症は、アブミ骨が固着することで脳細胞に音信号をうまく伝えられなくなり、難聴をきたす病気です。難聴の進行は、1年に2~3dB程度と緩やかです。
耳管開放症とは、耳管が開きっぱなしになる病気です。耳がふさがった感じがしたり、自分の声・自分の呼吸音が響いたりする病気です。
その他気を付けたい耳鳴りの音
ザーザー | 血流の音 |
スースー | 呼吸音 |
コツコツ | 筋肉が収縮する音 |
トクントクン | 血管音や鼓動音 注意が必要 |
ザーザー | 血管音や鼓動音 注意が必要 |
血管音や鼓動音は注意が必要です。これらの耳鳴り音は病気が隠れている可能性があるからです。
下記の記事で詳しく書いております。気になる方はご一読下さい。
>耳鳴りはストレスが原因?予防法や対処法「トクントクン」「ザーザー」音は要注意
まとめ
不安感や苛立ちを増大させる耳鳴りですが、引き起こされるメカニズムや原因、その種類などについて知っていれば早い段階で適切に対処することができます。片耳の耳鳴りが続いていたら、そのまま放置はせず、まずはきちんと耳鼻咽喉科を受診しましょう。