介護の知識

固さ診断結果:医師へ相談してみてください

診断の結果、一度病院を受診してみることをオススメします。

噛むことに重度の障害が合ったり、ペースト状の食べ物(ペースト食、ペーストおかゆ)などが食べづらい場合、「噛む力・飲み込む力」が相当低下している可能性が高いです。

この状態で食事を続けると、誤嚥性肺炎などの病気を引きおこす可能性があります。

食べ物をしっかり噛み、飲み込むと食道を通り胃へ送られますが、「噛む力・飲み込む力」が衰えると誤嚥して肺へ食べ物のカスが運ばれることがあります。

カスが溜まっていくと肺炎を引き起こすことがあり、症状がひどくなると最悪死に至ります。

高齢者の死因の上位には肺炎が含まれていますが、これは誤嚥性肺炎によるものも無視できません。

受診すべき病院は何科か

耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、消化器科、歯科口腔器科(歯科)がある病院を受診してみましょう。

その人に合った「噛む力・飲み込む力」を判断するのは医師、言語聴覚士、管理栄養士などです。

診断の結果、「噛む力・飲み込む力」が衰えている可能性があるのでなるべく早めに病院を受診してみることをオススメします。

おすすめ
介護食・流動食の選び方!自分の「噛む力・飲み込む力」の調べ方

介護食は「介護をされる人の噛む力・飲み込む力」のレベルによってその人に合った固さを選べるのが特徴です。 私たちが日常生活で介護食を選ぶ際はユニバーサルデザインフードと言われる区分を選ぶの一般的です。 ...

続きを見る

>再度「食べ物の固さ診断」をしてみる

>トップページに戻る

-介護の知識