野菜がゴロゴロ入った30種類の栄養素が摂れる無添加スープ

2023年発売!詳細はこちら >>

野菜がゴロゴロ入った高栄養のやわらか無添加スープ

いつまでも健康で過ごしたい人に選ばれています

詳しくはこちら

▽両親の安全を見守る

病気と症状

脚が上らない時に気にする病気!筋肉や骨の関節の痛みに注意

足が上らない…
これってもしかして何かの病気?

特別どこかが強く痛むとかではないんだけど…

 脚が上らないという症状は、日常生活において大きな不便をもたらす可能性があります。

 この記事では、脚が上らない原因とその対策について詳しく解説します。

 もし脚が上らない症状に悩んでいる場合は、以下の病気の可能性があるので病院を受診することをオススメします。

 考えられるのは、「脳や神経系の病気」と「筋肉や骨の病気」です。

脳や神経系の病気

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など
多発性硬化症(MS)
脊髄炎/脊髄症

筋肉や骨の病気

変形性関節症
腓骨神経麻痺
脊髄損傷
筋ジストロフィー

その他の病気

糖尿病性神経障害
末梢神経障害
筋無力症

脳や神経系の病気

AI technology brain background vector digital transformation concept

 脚が上りづらくなる「脳や神経系の病気」を紹介していきます。いくつかの病気は複数のシステムに影響があるので、分類は参考程度と思ってください。

脳梗塞

 脳梗塞は、脳血管の閉塞により、脳組織の血液供給が途絶える状態です。主な原因は血管の血栓または塞栓です。

 脳梗塞が脚の運動に影響を与える場合、通常は片側の脚に強弱のある麻痺や筋力低下が現れます。脚の上げ下げや動作制御に問題が生じる可能性があります。

脳出血

 脳出血は、脳内の血管が破裂し、出血が発生する状態です。これにより、周囲の脳組織に損傷が生じます。

 脳出血が脚の運動に影響を与える場合、麻痺や筋力低下が発生することがあります。脳出血の場合、症状は出血の場所や程度によって異なります。

くも膜下出血

 くも膜下出血は、くも膜という脳を覆っている薄い膜の下での出血です。通常は脳動脈瘤の破裂によって発生します。

 脚の運動に関与する脳の領域が損傷を受ける場合、脚の麻痺や筋力低下が生じる可能性があります。

多発性硬化症 (Multiple Sclerosis, MS)

 多発性硬化症は、中枢神経系の自己免疫疾患であり、神経の脱髄が起こります。脚の筋力低下、運動の鈍化、疲労感などが一般的な症状として現れることがあります

脊髄炎/脊髄症

 髄炎は脊髄の炎症を指し、脊髄症は脊髄の異常を示します。これらの状態によって脚の運動や感覚に障害が生じることがあります。具体的な症状は炎症や異常の原因と場所によって異なります。

筋肉や骨の病気

 ここでは「筋肉や骨の病気」を紹介していきます。

変形性膝関節症

 変形性膝関節症は、関節軟骨の磨耗や関節の変形によって引き起こされる関節疾患です。

 加齢や過度の負荷、関節の怪我などが原因となることがあります。この病気では、膝関節の痛み、腫れ、運動制限が現れます。進行すると、脚の曲げ伸ばしの制約によって脚が上らなくなることがあります。

腓骨神経麻痺

 腓骨神経麻痺は、腓骨神経が損傷を受けることによって引き起こされる状態です。主な原因は怪我や圧迫です。腓骨神経は脚の運動を制御する役割を果たしており、麻痺や筋力低下によって脚の上げ下げが困難になることがあります。

脊髄損傷

 脳梗塞は、脳血管の閉塞により、脳組織の血液供給が途絶える状態です。

 主な原因は血管の血栓または塞栓です。脳梗塞が脚の運動に影響を与える場合、通常は片側の脚に強弱のある麻痺や筋力低下が現れます。

 脚の上げ下げや動作制御に問題が生じる可能性があります。

筋ジストロフィー

 筋ジストロフィーは、筋肉の変性や筋力の低下を引き起こす遺伝性の疾患群です。

 多くの種類がありますが、デュシェンヌ型筋ジストロフィーが最も一般的です。この病気では、筋肉が次第に弱っていき、歩行や運動能力に問題が生じます。脚の筋力低下により、脚が上らない症状が現れます。

その他の病気

The sick woman had a headache and the hands touched her head on the bed.

 「脳や神経系の病気」と「筋肉や骨の病気」以外を紹介していきます。分類については複数に影響があるので、このような分類にしています。

糖尿病性神経障害

 糖尿病性神経障害は、長期間の高血糖が神経にダメージを与えることで発生する糖尿病の合併症です。

 脚に痛み、しびれ、または感覚喪失が生じることがあります。これにより、脚の筋力低下や協調性の低下が生じ、脚の運動に支障をきたすことがあります。

末梢神経障害

 末梢神経障害は、末梢神経がダメージを受けることによって引き起こされる状態です。

 例えば、糖尿病性神経障害や神経炎が末梢神経障害の一例です。脚の末梢神経が影響を受ける場合、脚の感覚の異常、しびれ、筋力低下が生じることがあります。

筋無力症

 筋無力症は、神経と筋肉の接触部である神経筋接合部の障害によって筋肉の動作が弱くなる状態です。脚の筋力低下や疲労感が特徴的な症状として現れることがあります。

「痛みがあり気づきやすい病気」と「痛みがなく気づきづらい病気」

 紹介してきた病気は、痛みが出て分かりやすい病気と分かりづらい病気があります。脚が上らず病気を疑う時の参考にしてみてください。

痛みを感じやすい病気

  1. 脳梗塞::
    一部の患者では、脳梗塞によって引き起こされる頭痛や顔面の痛みを感じることがあります。
  2. 脳出血:
    脳出血によって引き起こされる頭痛や局所的な神経圧迫による痛みを感じることがあります。
  3. くも膜下出血:
    くも膜下出血によって引き起こされる頭痛は、非常に激烈な痛みを伴うことがあります。
  4. 多発性硬化症 (MS):
    MSの進行によって、痛みやしびれ、筋肉のけいれんが現れることがあります。

痛みを感じづらい病気

  1. 糖尿病性神経障害::
    糖尿病性神経障害による脚の感覚障害やしびれは、痛みを感じにくくすることがあります。
  2. 末梢神経障害:
    末梢神経障害による脚の感覚異常やしびれは、痛みを感じにくくすることがあります。
  3. 脳炎/脳脊髄液減少症:
    これらの疾患では、痛みを主要な症状とすることは稀です。

 痛みがある場合はすぐに病院を受診することをオススメします。

 痛みの程度や出現は個人によって異なる場合があり、正確な診断を受けに病院を受診しましょう。

筋肉の低下や疲労により脚が上らない可能性も

 

 脚の筋力が低下している場合や長時間の立ち仕事や運動による疲労が蓄積している場合、脚が上らないことがあります。この場合は、脚の筋力を向上させるための適切な運動やストレッチを行うことが重要です。

 もしかしたら病気ではない可能性もあります。痛みが伴わない場合はストレッチと筋トレをすることで症状が改善するケースもあります。

まとめ

 脚が上らない原因になる病気を紹介してきました。痛みがある場合はすぐ病院を受診しましょう。

 一般的に痛みが出やすい病気と出づらい病気がありますが、人によって症状は様々です。大事にならないように専門の医師からに診断を受けてみましょう。

 また、ストレッチと筋トレについては下記の記事で紹介していますので参考にしてみてください。

 簡単なストレッチと筋トレだけでも劇的に体は変わっていきますよ。

-病気と症状
-, ,